そのCanvaの使い方、ちょっともったいないかも

こんばんは。
ゼロイチ株式会社
AI専門家の清水 龍です。

はじめての方、
「大山さんじゃないの?」と
思ったかもしれません。

私は大山さんの下で、
ゼロイチ株式会社のAI専門家として
活動しています。

さて、

Canvaって、
操作もシンプルだし、テンプレも多いし、
とにかく「とっつきやすいツール」
ですよね。

でも、こんなふうに感じたことはありませんか?

・ いつも同じようなデザインになってしまう
・ テンプレで形は作れるけど、“それっぽい”止まり
・ 作るのに時間はかかるのに、なんだか報われてない気がする
・ いまいち、反応や成果につながっていない

もしひとつでも心当たりがあったら──

あなたのCanvaの使い方、
ちょっとだけ“もったいない状態”かもしれません。

というのも、Canvaはここ最近、
「おしゃれに整えるためのツール」から、
“成果を出す仕組み”を作れるツール
進化しているからです。

でも、その進化に気づかずに、
昔と同じやり方のままで
使い続けてしまっている方が多いんです。

せっかく時間をかけて作っているのに、

・ 誰にも届かない
・ 自分で「なんか違うな…」と感じる
・ 毎回ゼロからで疲れる

これって、かなり損してませんか?

実は、Canvaって
ほんの少しの考え方の違いと、
“ある機能”の使い方を知るだけで
「見た目」も「スピード」も「伝わり方」も、
まるごと変わるんです。

そのヒントを、明日の夜お届けします。

もし今、

「自分のCanvaってこれでいいのかな?」
「もっと上手くできたらいいのに…」

そんな小さな違和感があるなら、
明日の配信で、
きっと何かのヒントになります。

それでは、また明日お会いしましょう。

ゼロイチ株式会社
AI専門家:清水 龍