【新NISA】月10万円受け取る方法とは?

大山です、

「毎月、勝手に10万振り込まれたらいいのにな」

あなたも一度は
こう思ったことがあるかもしれません。

今回お伝えするのは、
あなたの人生を180度変えるお話です。

この驚異の投資方法を使えば、
あなたも働かずにお金が入ってくる生活を
手に入れられるんです。

これは決して夢物語ではありません。

「えっ、本当に?でも、投資って難しいんじゃ…」

そう思った方、ちょっと待ってください。

もしかすると、あなたは「投資」や「資産運用」について、
ネットで調べたり、
本を読んだりしたことがあるかもしれません。

そこでは、

「専門知識が必要」
「リスクが高い」
「大金がないと始められない」

といった話しもあったでしょう。

でも、今日お伝えする方法は、
そういった一般的な投資の話とは全く違います。

スマートフォンを使えるくらいの知識があれば
誰でも始められるんです。

毎月10万円。
これがあれば、生活にどれだけ
ゆとりが生まれるでしょうか。

趣味に使える。
旅行に行ける。
貯金ができる。

あるいは、この10万円を元手に
さらに投資をしていけば、
働かなくても生活できるようになるかもしれません。

今回お伝えする方法を実践すれば、
あなたは
一生お金のために
働き続けなくても良いでしょう。

是非、最後までご覧ください。

新NISAの魅力

さて、本題に入る前に
新NISAについて簡単に説明しましょう。

皆さん、新NISAってどんな制度か知っていますか?
なぜ「神制度」と呼ばれているのでしょうか?

その最大の理由は、
ズバリ「税金がかからない」ということです。

ちょっと想像してみてください。

毎日のお買い物で、
消費税が一切かからないとしたら、
どうでしょう?

驚くほど得した気分になりませんか?

新NISAは、まさにそんな感覚なんです。

普通、投資で利益が出ると約20%の税金がかかります。

でも、新NISAならその利益が全て非課税。
つまり、100%があなたのものになるんです。

具体的に見てみましょう。

例えば、100万円の利益が出たとします。

通常なら20万円が税金として持っていかれます。

でも、新NISAなら
100万円がそのままあなたのものになるんです。

 

 

 

 

 

 

つまり、新NISAを使えば
同じ投資でも20万円多く手元に残るんです。
このメリットは長期で見るとさらに大きくなります。

20年、30年と長期で運用すれば、
その差は雪だるま式に広がっていくのです。

これが新NISAの真の魅力と言えるでしょう。

さらに、新NISAでは
つみたて投資枠は年間120万円、
成長投資枠は年間240万円が上限となっています。

両方併用することができるので、
合計、年間360万円まで投資できるんです。

 

 

 

 

 

 

 

生涯の投資上限は1800万円と決められていますが、
この1800万円を最大限活用できれば、
将来の大きな資産形成につながる可能性があります。

つまり新NISAは、
たくさん投資でき、税金もかからず、
長期で大きな資産を築ける可能性がある
現代人に必須の神制度なんです。

こんな最強の制度、使わない手はありませんよね。

新NISAは2024年から始まった制度です。
つまり、まだスタートしたばかり。

だからこそチャンスなんです。

今から始めれば、
この制度を最大限活用できるでしょう。

「でも、投資って難しそう…」

そんな心配は無用です。
今日お伝えする方法は、
本当にシンプルで、誰でも始められるものです。

では、具体的にどうやって始めればいいのか、
次の3つのステップでお話しします。

新NISAで不労所得を実現する3ステップ

新NISAで月10万円の不労所得を作る方法を
具体的に3つのステップでお話しします。

1:適切な投資信託を選ぶ

まず1つ目のステップは、
「適切な投資信託を選ぶこと」です。

「投資信託」って聞くと
難しく感じるかもしれません。
でも心配いりません。

投資信託は、簡単に言えば
「みんなでお金を出し合って、
専門家に運用してもらう仕組み」
のこと。

初心者の方には
「全世界株式」や「S&P500」といった
幅広い企業に投資する商品がおすすめです。

「全世界株式」とは
その名の通り世界中の企業に投資するもの。

一方、「S&P500」はアメリカの
大企業500社に投資するものです。

なぜこれらがおすすめなのか?
理由は簡単です。

これらの商品は、世界中の様々な企業に分散投資できるんです。

例えるなら、卵を一つのかごに盛るのではなく、
複数のかごに分けて盛るようなものです。

一つの企業や国の景気が悪くなっても、
別の国や企業で補い合うことができます。

その結果、全体では安定しやすくなるんです。

具体的にどんな商品があるかご紹介します。

例えば、楽天証券なら
「楽天・全世界株式インデックスファンド」

SBI証券なら
「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」
がおすすめです。

これらは手数料も安く、幅広い企業に投資できます。

2:継続的に積立投資を行う

さて、次は2つ目のステップです。
これが実は一番大切かもしれません。

それは「継続的に積立投資を行う」ことです。
目標は3000万円。

「えっ、そんな大金無理だよ!」

そう思われたかもしれませんね。

でも、ちょっと待ってください。
ここに、あなたの強力な味方がいます。

それは「複利効果」です。

複利効果とは、
簡単に言うと、「お金がお金を産む」ということ。
例えば、100万円を年利5%で運用したとします。

 

 

 

 

 

 

1年目は、
100万円に対して、5%の利益なので、105万円になります。

2年目は
105万円に対して、5%利益なので、110.25万円に。

3年目は
110.25万円に対して5%利益なので、115.76万円になります。
こうして、利益が雪だるま式に大きくなっていくんです。

これが複利効果の威力です。
では、目標の3000万円まで
どのくらいかかるのでしょうか?

ここでシュミレーションしてみます。

投資の利回りは5%と仮定し、
上限の1800万に到達した時点で
追加投資はしないとします。

この場合、

3000万円に到達するタイミングは、

・月3万円の積立で約33年
・月5万円の積立で約26年
・月10万円の積立で約18年

となります。

「え?そんなに長くかかるの?」
と思いましたか?

でも、ここで諦めないでください。
大切なのは「続けること」なんです。

ここで、もう一つポイントをお伝えします。

それが「ドルコスト平均法」です。

ドルコスト平均法とは、
定期的に一定額を投資する方法です。

例えば、1000円でりんごを買うとします。
1個100円の時は10個買えますが、
200円の時は5個しか買えません。

 

 

 

 

 

結果として、安い時に多く、
高い時に少なく買うことになりますね。

投資も同じなんです。

株価が高い時は少なく、
安い時は多く買うことで、
長期的には有利に運用できる可能性が高まるんです。

大切なのは、コツコツ続けること。

たとえ小さな金額でも、
続けることで必ず資産は増えていきます。

「継続は力なり」とはまさにこのことです。

3:定期売却

さて、資産3000万を達成したら、
最後のステップ。
定期売却で不労所得を受けとりましょう。

定期売却とは、
決まったルールで投資信託を
少しずつ売却していく方法です。

これによって、
毎月決まった金額を
受け取ることができるんです。

ここで重要なのが「4%ルール」。

これは、毎年資産の4%を取り崩しても、
長期的に資産が枯渇しにくいという考え方です。

実際のデータを見てみましょう。

トリニティ・スタディという研究があります。

この研究では、
取り崩し率と取り崩し年数ごとの
資産取り崩しの成功確率をまとめています。

例えば、株式100%の場合、
30年間4%の取り崩しをすると、成功確率は97%
5%取り崩すと、成功確率は82%になります。

つまり、取り崩し率を上げると成功確率は下がり、
下げると成功確率は高くなるんです。

この数字を見ると、
意外と取り崩しは怖くないことがわかります。

例えば、3000万円の4%は年間120万円。
つまり、月10万円の不労所得が得られる計算になるんです。

でも、これはあくまで目安。
自分の生活スタイルや将来の計画に合わせて、
必要な金額を設定することが大切です。

無理のない範囲で、調整していくのがおすすめです。

それでは、売却の方法について説明します。
売却法は主に2つ。

1つ目は、「定額売却」です。

これは、毎月決まった金額を売却する方法です。

例えば、毎月10万円ずつ取り崩すというもので、
生活費の管理が容易になります。

しかし、この方法には欠点もあります。

それは、資産が思ったより早く減る
可能性があるということです。

株価が高い時期に売れば問題はないですが、
低迷期に多くの株を売ると、資産減少が加速してしまいます。

この状況を積立投資と比較するとわかりやすいでしょう。

積立投資は毎月決まった額を投資し、
株価が高ければ少量の証券を
低ければ多く購入することで、
資産を効率的に増やせます。

しかし、定額売却では逆の現象が起こります。

市場が低調な時期でも一定額を売り続けると、
大量の証券を手放す結果となり、
資産が効率的に減少する可能性が高まります。

このように、積立投資の有利な点が
裏目に出てしまうのです。

もう一つの方法は、「定率売却」です。

これは、資産の一定割合を売却する方法です。

 

 

 

 

 

 

例えば、
毎月資産の0.33%。
これは、年4%÷12ヶ月意味しますが、
一定の割合を売却していくことです。

この方法であれば、
株価が低い時には売る量も少なくなるので、
資産の目減りを抑えることができます。

ただし、その時の株価によって、
受け取る金額が変わるので、
生活する上で、先の計画が立てにくい面があります。

それぞれメリット・デメリットがありますので、
自分の好みの方を選ぶのが 重要です。

月10万円にこだわるなら定額売却だし、
安定感を求めるなら定率売却の方がおすすめです。

いかがでしたか?
少し複雑に感じた部分もあったかもしれません。

大切なのは、自分の生活スタイルや
将来の計画に合わせて、
無理のない範囲で始めることです。

一つ一つ理解して実践していけば、
きっと不労所得への道が開けるでしょう。

投資のよくある疑問

さて、ここまで新NISAを使った
不労所得作りの方法をお話ししてきました。

でも、まだいくつか疑問が残っている人もいるでしょう。

例えば、
「投資のリスクって、どうなの?」という質問です。

正直言うと、投資にリスクはつきものです。
株価は上がることもあれば下がることもあります。

でも、長期投資なら
そのリスクを軽減できる可能性が高くなります。

例えば、全世界株式の過去30年間の平均リターンは
年率約9.5%にも達しています。

これは驚くべき数字ですよね。

100万円を30年間投資し続けた場合、
理論上では約1,430万円にまで成長する計算になります。

一時的な景気後退や不況はあっても、
歴史を振り返ると、
世界経済は、成長を続けてきました。

長期的な視点に立つことで、
経済成長による恩恵を受けられる可能性が高くなります。

次によく聞かれるのが、
「市場が大きく下がったらどうすればいい?」
という質問です。

確かに、市場の下落は怖いものです。
でも、ここで冷静になることが大切です。

歴史を振り返ってみましょう。

1987年のブラックマンデー、
2000年のITバブル崩壊、
2008年のリーマンショック、
2020年のコロナショック。

これらの出来事で市場は大きく下落しました。
でも、株式市場はなくならないんです。

下がった後に停滞期間はあるものの、
必ず上がっては下がるを繰り返しています。
例えば、S&P500指数は
開始当初から現在まで約40倍に成長しています。

リーマンショック時に
S&P500関連の投資信託を100万円分買っていたら、
今では資産が6倍近くに増えていたでしょう。

つまり、
市場の下落は、バーゲンセールのようなもの。

同じ投資信託がお買い得価格で
手に入れるチャンスなんです。

他にも
「投資する資金がない…」
という声も多く聞かれます。

これは多くの人が感じる悩みです。

「月にそんなに投資できない」という方には、
副業などで副収入を増やすことをおすすめします。

僕のYouTubeチャンネルでは、
これまでに様々な副業の方法を紹介しています。

例えば「在宅ワーク副業11選」の動画では、
月5万円程度を稼げる副業をいくつか紹介しています。

 

ただ闇雲に副業で稼ぐとなると
挫折してしまうかもしれません。

でも、考えてみてください。

副業で得たお金を月5万円でも投資に回せると、
将来、月10万円の不労所得を得られる未来が
待っているかもしれないんです。

今は大変でも、将来の自分への投資だと考えてみてください。

投資の世界は奥が深いです。
でも、一歩一歩進んでいけば、必ず道は開けます。

焦らず、コツコツと続けること。

そして、少しずつでも進み続けること。
これが成功の鍵になります。

一緒に頑張っていきましょう!

まとめ

さて、今日は
「新NISAで月10万円の不労所得を作る方法」
について解説してきました。

ここで、もう一度おさらいをしておきましょう。

新NISAを活用した不労所得作りは、
大きく分けて3つのステップがありました。

まず、適切な投資信託を選ぶこと。

全世界株式やS&P500などの
幅広い銘柄に投資できる
インデックスファンドがおすすめです。

次に、継続的な積立投資を行うこと。
コツコツ積み立てることで、
市場の上下に左右されにくくなります。

そして最後に、
目標額に達したら定期売却で
不労所得を受け取ること。

4%ルールを参考に、
無理のない範囲で始めていくのがポイントです。

重要なのは、
今日からでも始められることがあるということ。

例えば、証券口座の開設。
これなら、今すぐにでも
スマートフォンから申し込めます。

「でも、まだ自信がないな…」

そんな方は、
まず情報収集から始めてみるのはどうでしょうか。

投資信託について調べてみる。
新NISAの詳細を確認してみる。

こういった小さな一歩が、大きな変化を生み出すんです。

失敗を恐れるのは当然です。

でも、考えてみてください。
今何もしなければ、5年後、10年後、
何も変わりません。

小さな一歩から始めて、
徐々にステップアップしていけばいいんです。

ここまで、この記事を
読んでくれたあなたには、
きっと変化を求める気持ちがあるはず。

その気持ちを大切に、一歩を踏み出してみてください。

新NISAを活用した資産形成は、
あなたの将来に大きな可能性をもたらします。

月10万円の不労所得は、決して夢物語ではありません。

皆さんの挑戦を、心から応援しています!

この記事を動画で見るにはこちら!