【AI×ショート動画】あなたはできる?5つのステップで簡単ショート動画制作!

大山です、

あなたはYouTubeやTikTokを
なんとなくみて何時間も時間を
浪費してしまったことはないでしょうか。

実は、このあなたが時間の浪費を
してしまっている裏では、

ひと月に30万円以上の収益を
上げている人たちがいるんです。

何をして30万円を稼いでいるのか
気になりますよね。

その方法とは
AIショート動画制作

「そもそもAIなんて使ったことないから
私には無理だと思う」

そんな風に諦めていませんか?

AIを使ったことがないあなたでも
この記事を読むことで
動画を作成して投稿し、
収益を得る方にまわることができます。

AIを使えば、専門知識は一切不要

動画編集や音楽、音声の生成も
全てサクッとAIで制作できます。

今回の記事では、
AIを使ったショート動画での
収益化について深掘りしお伝えしています。

そして現在、弊社では
無料オープンキャンパスを開講しています。

 

 

 

 

 

 

無料オープンキャンパスでは

・マーケティング
・コピーライティング
・プロモーション

3つの本質スキルを学べ
ビジネス社会に求められる新職種
セールスプロモーターの全貌を学べます。

完全在宅で仕事をしていきたい
低単価から脱却し、高単価の仕事をしたい
誰かの役に立つビジネスをしたい

そう考える方は、
今すぐに下記リンクから
無料オープンキャンパスにご参加ください。
https://ug.zeroichi-01.com/p/Yn3YoHq40uxE?ftid=dHCkHHe9ZbZm

ショート動画で稼ぐ方法

では実際にはどんなショート動画で
稼げているのでしょうか。

YouTubeショートから見ていきましょう。

アメリカの「PeakMotivation(ピークモチベーション)」
というチャンネル。

 

 

 

 

こちらの動画は
モチベーション系の内容を扱っています。

このチャンネルで、
830万回再生された動画では

2万4千円から8万3千円の収益を
得ていると推測されます。

ではTikTokの
同じようなモチベーション動画で
見ていきましょう。

 

 

 

 

この動画は460万回再生で
約9万円から36万円の収益を得ています。

こちらは日本のTikTokチャンネル。

ひと月で15本動画を投稿し、
合わせて1600万回再生され、
月収30万円を得ています。

 

 

 

 

 

「1600万回再生されても
30万円にしかならないんだ」

再生数の割に報酬は
思っていたより少ない。

そう思ったかもしれません。

確かに、
YouTubeショート動画の単価は0.003~0.01円

TikTok の平均再生収益は0.02円~0.08円

と、報酬は非常に低いですよね。

ただ、これは
一つの媒体だけで見た場合の話です。

すでに始めている多くの配信者は
YouTube、TikTok、インスタ
と同じ縦長動画という点を活かし

2次利用、3次利用し
報酬を得ています。

先ほど紹介した
「PeakMotivation(ピークモチベーション)」
というYouTubeチャンネルも

TikTokやインスタにもアカウントがあり、
同じ動画を投稿しています。

 

 

 

 

 

 

 

YouTubeだけでは
830万回再生されても
2万4千円から8万3千円でしたが、

TikTok、インスタの再生分も合計すると
なんと150万円にもなります。

だから、これから始めるあなたも
YouTube・TikTok・Instagramと
3つのSNSを掛け合わせれば
月に30万円を目指すことは十分できます。

では、動画編集などしたことのない
初心者がどうやってショート動画を
作成すればいいのか?

まず、ショート動画を作るために
必要なツールはこの5つです。

・ChatGPT
・クラウドワークスAI
・Canva
・VOICEVOX(ボイスボックス)
・Suno AI(スノ・エー・アイ)

利用するツールは多くても、
非常に簡単に操作できますので
ご安心ください。

AIショート動画の制作方法

それでは制作ステップの解説ですが、
大きく5つに分けて説明していきます。

ステップ1:ChatGPTテーマを作成

ChatGPTはGoogleアカウントなどで
無料で登録できます。

ショート動画以外にも
便利に使うことができるので、

登録していない方は
ぜひ、登録してみてください。

今回はショート動画用のテーマを
ChatGPTのプロンプト、つまり指示を出して
生成してもらいます。

 

 

 

 

例えば
「ショート動画のテーマを考えてください。
モチベーションアップのためのテーマを5つ挙げてください。」
と入力。

するとこのように教えてくれました。

 

 

 

 

 

 

ChatGPTを使用することで、
テーマさえも自分で考える必要がなくなります。

もし、回答が思うように出なかったら
追加で質問してみてください。

例えば
「学生向けのモチベーションアップについて考えて。」

そうすることで
また違った回答が引き出されます。

 

 

 

 

 

 

ステップ2:クラウドワークスAIで台本制作

先ほどChatGPTで生成したテーマから
好きなテーマを選択します。

そしたら次のAI
クラウドワークスAIに移ります。

 

 

 

 

 

 

クラウドワークスAIとは
コンテンツ生成や画像生成が可能なツールのこと。

今回はクラウドワークスAIで
台本を作成していきます。

基本的には無料で使用することが可能ですが
無料プラン、有料プランでできることは違います。

例えば無料プランは

・毎回40から50秒ほどの広告動画の視聴が必要
・記事生成スピードが有料よりもかなり遅い
・生成コンテンツのコピーが行えない
・使えるツールに限りがある

有料プランであれば

・広告は非表示
・記事生成スピードが無料プランの10倍
・テキスト生成数、文字数無制限
・生成コンテンツのダウンロード、保存、メール送信が可能

「今後も使っていきたい」
「スムーズに作業したい」と思ったら、
有料プランも検討してみるといいでしょう。

それではショート動画制作ステップに戻ります。

 

 

 

 

 

 

クラウドワークスAIの会員登録をしたら
メニューから「テキスト生成ツール」をクリック。

そして「ショート動画台本メーカー」を選択。

アカウント登録すると検索窓が現れ、
作成したいシナリオに合わせたシナリオメーカーを
検索することもできます。

今回の動画内容にあわせ
モチベーション動画というワードで検索してみましょう。

するとモチベーション系動画の
台本メーカーがヒットしました。

こちらは有料プランのみで使えるツールになります。

 

 

 

 

 

 

テーマの所に先ほどChatGPTで生成した
テーマの1つを貼り付けます。

そして「生成する」をクリック。

 

 

 

 

 

 

 

そうするとテーマにちなんだ
内容の台本を考えてくれました。

この台本をコピペして
次のステップに進みますが
1つ注意点があります。

生成された台本をそのまま使うのではなく、
内容すべてが正しいものか必ず確認しましょう。

また、AIが生成した文章は感情表現が苦手で、
文法は合っていても
無機質な印象の文章になりがちです。

あなた自身の感情を表現する一文を入れたり、
文章の口調を少し変えたりする。

そうすることで、視聴者が思わず
見入ってしまうような
感情を揺さぶる台本に仕上がるでしょう。

この文章チェックをしたら
台本は完成です。

次の作業を行いやすくするために
生成した台本は

「。」ごとに行を変えておくと
後で作業しやすくなります。

ここは少し調整をしておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまでで、台本を作成できました。

ステップ3:Canvaで動画を作成

Canvaとはオンラインで使える
無料のグラフィックデザインツールのこと。

 

 

 

 

 

 

 

簡単に操作でき、誰でも分かりやすく
デザインを作ることが可能です。

Canva はほとんどの機能が無料ですが、
今回利用する「一括制作」は有料の機能。

月額1180円~利用可能で
30日間無料トライアルもあるので
試してみてください。

 

 

 

 

 

 

ホーム画面の左側のメニューから
「テンプレート」をクリックし、
「スマホ動画」を選択。

 

 

 

 

 

 

するとスマホの縦型の形で
動画を作ることができます。

 

 

 

 

 

 

この表示されているテンプレートの中から
好みのテンプレートを選択。

または空のデザインから入り、
操作画面内でテンプレートを
選択することができます。

テンプレートによっては
音楽が入っている場合もあります。

今回は別の音楽を使うため、
不要な時には下のタイムラインに出ている
色の線をクリックで選択、
deleteで消すことができます。

次に文字を入れていきます。

 

 

 

 

 

 

最初からテンプレートに
テキストボックスが入っているかもしれません。

その場合は、先ほどの音楽と同様に
deleteで消しておきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

左の「テキスト」から
「見出しの追加」をクリック。

 

 

 

 

 

 

 

先ほど作った台本の1文目をコピーして貼り付け。

 

 

 

 

 

 

文字は白色にし、エフェクトで
「袋文字」を選択すると
文字がはっきりして読みやすいのでおすすめです。

各ページの長さは
音声を入れた後で調整を行います。

1ページ目の動画を設定できたら、

あとはまとめて同じように作ることができます。

 

 

 

 

 

 

左側からアプリ→一括作成を選択。

 

 

 

 

 

 

 

「データを手動で入力」をクリック。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すると表が出てきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここにステップ2で作成した
エクセルの表をコピーしてきて貼り付けます。

これで完了をタップします。

貼り付けしたら、
テキストボックスを右クリックして
「データの接続」を選択。

該当する列の項目名を選択し
続行をタップ。

 

 

 

 

 

 

デザイン生成をタップすると
すべてのテキストが入った動画が生成されました。

ここでの注意点
テキストはすべて自動反映できますが、
背景はすべて自分で変更しなければならないという点。

 

 

 

 

 

 

新しい背景の選択方法は
「素材」→「動画」とクリック。

すると動画が出てくるので
好きな動画を選択。

選んだ動画が、今までの背景の上に重なるので、
右クリックで「背景を差し替える」
を選択して変更していきます。

初めてだと、慣れるまで
時間がかかるかもしれませんが
慣れれば、ほんの数分で完了する作業です。

少しずつ操作に慣れていきましょう。

ステップ4:VOICEVOXで音声を挿入

 

 

 

 

 

 

VOICEVOXとは
AIを使った音声読み上げソフトのこと。

商用利用する場合も
無料で使うことができます。

ただし、2点ほど注意点があります。

まず1つ目
キャラクターごとにルールが異なる点。

各キャラクターのルールを確認して
使用する必要があります。

 

 

 

 

 

各キャラクターのルールは
VOICEVOXのホームページや、
ソフト内のヘルプに書かれているため、
使用前に必ずチェックしましょう。

そして2つ目
クレジット表記が必要な点。

「クレジット」とはクレジットタイトルのこと。

テレビ番組や映画の最後に流れる
エンドロールのようなものです。

VOICEVOXで作った声を利用する際には
動画のラストや説明欄などに
「VOICEVOX:青山龍星」のように
声の出演者について記載が必要です。

それでは実際の方法について説明していきます。

まずVOICEVOX をダウンロードします。

 

 

 

 

 

 

 

ダウンロード画面で、
パソコンの種類を選択し、
対応モードは「CPU」
パッケージは「インストーラー」を選択し
「ダウンロード」をクリック。

ダウンロード後、パソコンへインストールすると
VOICEVOXの準備完了です。

それでは実際の使い方を解説していきます。

 

 

 

 

 

 

入力画面でキャラクターを選択し、文章を入力。

文章はステップ2の台本を貼り付けて作った
エクセルからコピーしてきます。

 

 

 

 

 

 

 

そして入力ができたら
左下にある再生ボタンで確認。

アクセントが気になる場合は、
「アクセント」という調整項目を使用します。

折れ線グラフの高いところが発音の高いところ、
低いところが低い発音のところ。

グラフを動かして
自然なアクセントになるように調整しましょう。

すべての文章で同じように調整していきます。

そしてすべての文章で
音声が生成できたら、保存していきます。

 

 

 

 

 

 

 

左上「ファイル」の「音声書き出し」ボタンをタップ。

今回は1行づつ挿入が必要になるので
一番上の音声書き出しを選択します。

全ての音声が WAV(ウェーブ )ファイル
としふて書き出されます。

ではこの書き出した音声を
先ほどCanvaで作成した動画へ挿入していきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

Canvaの左のアップロードから、
「ファイルをアップロード」を選択。

先ほど作った音声をすべて選択します。

すると、作った音声がCanva内に
アップロードできました。

アップロードした音声を
動画に合わせて入れていきます。

 

 

 

 

 

 

 

タイムライン上にある
黒い線を左右に動かして、
各ページの先頭に移動。

 

 

 

 

 

 

 

そして、そのページの音声をクリックすると
音声が挿入されます。

 

 

 

 

 

あとは音声の長さにあわせて、
タイムライン上でページの端をクリックしながら
左右に動かして長さを調整。

これでテキストに合った音声が入りました。

ここまでで、音声作成が終了です。

ステップ5:音楽の作成

音楽の作成はSuno AIで行います。

 

 

 

 

 

 

Suno AI はプロンプトに応じて
オリジナル楽曲を作成。

音楽の知識がなくても簡単に作成ができます。

基本的には登録が必要で、
無料版では商用利用できません

収益化をしたい場合には
月額10ドルの契約を行う必要があります。

本格的に取り組むのであれば
有料版への変更も検討した方が良いでしょう。

まずアカウント登録を行います。

登録にはAppleIDやGoogleアカウントを
使うことが可能です。

登録が済んだら
実際に作っていきましょう。

 

 

 

 

 

 

画面右上にあるプロンプト入力欄に
作成して欲しい曲の特徴を入れた
プロンプトを入力します。

今回は
「モチベーションが上がる明るい曲」としましょう。

 

 

 

 

 

 

歌詞は不要なので
「Instrumental(インストゥルメンタル)」という項目にチェックを入れて
楽器だけで演奏されている音楽を生成します。

そして「Create」を押します。

2曲も作ってくれました。

試聴して好きな方をダウンロードしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

ダウンロードする曲の「・・・」をクリック。

「ダウンロード」を選択します。

「Audio(MP3)」選択すると
楽曲がダウンロードできました。

またCanvaに戻り音楽を挿入します。

先ほどのステップ4の音声挿入と同様です。

Canvaの「アップロード」で音楽ファイルを選択。

後は動画全体の長さに合わせて
音楽の長さを調整します。

また音声との音量のバランスを調整するためには
タイムラインで調整したい音楽を右クリック。

「音量」で調整できます。

動画の最終確認するときは
編集画面上部の再生ボタンをクリックし、
動画全体の確認をしましょう

 

 

 

 

 

 

編集が完了したら、画面右上の「共有」ボタンをクリック。

「ダウンロード」を選択します。

ファイル形式はMP4を選び、
「ダウンロード」ボタンをクリック。

動画を保存できました。

お疲れ様です。
これで動画は完成しました。

後はTikTokやYouTubeに投稿するだけです。

ここまででAIを使ったショート動画の
作成方法をご紹介してきました。

「私にも作れそうかな?」

「手順が多いからちょっと大変そうだけど、
動画を見ながらやればできるかも」

「一度試しに作ってみたいです」

そのように思っていただけていると
嬉しく思います。

ただ、注意してほしいのは

今回の手順でただ動画を作って投稿しても、
多くの収益を上げることは
難しいかもしれないということ。

ショート動画配信で、
より多くの収益を得るには
きちんと戦略を練る必要があります。

収益アップのための意識

収益アップのためにあなたが
意識するべきことはこの3つです。

1:他者との差別化
2:トレンド
3:たった一人に向けたメッセージ

ひとつずつ具体的に解説していきます。

収益アップのための意識1:他者との差別化

AIコンテンツだけに頼りきると
差別化が難しくなります。

つまり、AIを使うとアカウントが
似たようなコンテンツばかりに
なってしまうということ。

するとSNS側に「すべて同じコンテンツ」と
見なされてしまいます

YouTubeでは収益化ガイドラインにより、
収益化が認められないかもしれません。

また他のユーザーとの差別化も重要です。

他のユーザーとの差別化を図るには
ジャンルを絞って投稿すること。

きちんとジャンルを絞ることにより
他のユーザーとも差別化され、
SNSに何に特化したアカウントなのか
理解されるようになります。

SNSに理解されると
そのジャンルに興味があるユーザーへ
さらに届きやすくなります。

すると興味があるユーザーのもとに拡散され、
あなたの動画はより再生されるようになるでしょう。

差別化された内容を投稿するためには
AIに完全に頼りきるのではなく、

ステップ2で解説したように
あなたの言葉で表現するなど
工夫することが大切です。

収益アップのための意識2:トレンド

ショート動画にも
その時々でトレンドがあります。

常にトレンドを意識することで、
再生数をより伸ばすことが可能です。

VOICEVOXにある
剣崎雌雄(けんざき めすお)という音声や、
ひろゆきさんの音声を利用した雑学チャンネルは
おそらくあなたも目にしたことがあるでしょう。

また、政治の動きに合わせた
視聴者に響くメッセージも
反応を得られやすいです。

ショート動画のテーマは
常に流行やトレンドを把握して

乗り遅れないよう常に
アンテナを張ることが大事です。

収益アップのための意識3:たった一人に向けたメッセージ

動画を投稿して収益を得ようと思うと、
多くの人に見てもらいたいと思いますよね。

しかし、あまりにも多くの人に響く
メッセージを狙うのも逆効果と言えます。

「多くの人に響くメッセージのほうが
再生回数が伸びそうですが・・・」

いえ、そうとは限りません。

そもそも、たった一人にも響かないメッセージでは
その他の人に響くことなどありません。

まずは一人の人に深く突き刺さるメッセージを
意識してみてください。

「この内容は私に言っている言葉だ」

そう受け取ってもらえて
初めて反応が出る動画となります。

だからこそ多くの人の目を気にするのではなく、
目の前の一人を考えて内容を考えてみる。

この気持ちを忘れずに取り組んでみてください。

まとめ

今日は、AIを使ってショート動画で
収益化する方法についてお伝えしました。

「AIツール5個使うのは、結構大変そうだな」

そう思う人も少なくないでしょう。

今回のAIツールを使うためには
アカウント登録するところから
始めなければなりません。

ましてや初心者が使いこなすには、
最初のうちは時間もかかってしまうでしょう。

しかし、慣れてくると効率的に
動画を作成できるようになってきます。

そうすれば動画の編集技術がなくても、
顔出ししなくても、
投稿動画を作成して収益を得られます。

さらにAIを使うことで
制作にかける時間が短くなりました。

制作にかける時間が短くなったことで、
動画を作って投稿することへの
ハードルが下がったということ。

そして、ショート動画で確実に収益を得るには
継続的に投稿する必要があります。

今回ご紹介したAIツールを使って
作業時間を短縮し、効率的に作業できることで、
継続的に投稿することも可能になるでしょう。

ぜひ今回の記事をもとに
ショート動画で、
収益化にチャレンジしてみてくださいね。

諦めずに継続して投稿すれば

「副業で収入が得られる」

そんな未来が待っています。

この記事を動画で見るにはこちら: