【神機能】ChatGPT Deep Researchを徹底解説!

大山です、

世の中をあっと驚かす
凄いツールがリリースされました。

その名も、
ChatGPT Deep Research

これの何が凄いかというと、

これまで何時間もかかっていた
Webリサーチが、
「寝ている間に」
完了してしまうんです。

これは、
2025年2月3日にOpenAI社が公開した
最新の画期的なリサーチツール。

「Deep Research」という名前の通り、
広範囲の情報を「深くまで」掘り下げ、
あなたの代わりに調査を実行してくれます。

一方で、月に約3万円という、
決して安いとは言えないコストが発生します。

「月に3万円はさすがに…」

それは僕も思っています。

ただ、大切なのはその『使い方』です

特徴を活かした使い方をすれば、
コストを超える成果を上げ、
3万円以上の価値を必ず実現できます。

またお試しで使ってみたい方は
月に10回まででしたら
Plusプラン月3,000円ほどで利用可能です。

そして、記事の後半では
この優秀な検索機能をどう使えば
有効に活用できるのか?

副業での活かし方を解説しますので
ぜひ最後までご覧ください。

そして現在、弊社では
無料オープンキャンパスを開講しています。

 

 

 

 

 

 

無料オープンキャンパスでは

・マーケティング
・コピーライティング
・プロモーション

3つの本質スキルを学べ
ビジネス社会に求められる新職種
セールスプロモーターの全貌を明かしています。

完全在宅で仕事をしていきたい
低単価から脱却し、高単価の仕事をしたい
誰かの役に立つビジネスをしたい

そう考える方は、
今すぐに下記リンクから
無料オープンキャンパスにご参加ください。
https://ug.zeroichi-01.com/p/Yn3YoHq40uxE?ftid=dHCkHHe9ZbZm

ChatGPT Deep Researchとは?

ChatGPT Deep Researchとは何か?
について詳しく解説していきます。

『Deep Research』の特徴を
わかりやすく言うと、
「教科書やネットで調べた情報を比べて、
自分なりに考えながらレポートを書く」
そのようなイメージです。

なので、

・難しい問題や、
・しっかり調べないとわからないこと

にDeep Research が向いています。

普通のAI検索は、
「質問に対してすぐに答えを出す」
のに対して、

Deep Researchは、
たくさんの情報を集めて、
考えながら正しい答えを作る
ことができるんです。

つまり、Deep Researchのほうが
調べるのに少し時間がかかりますが、
これまでのAI検索と
やり方が全く変わってきます。

ではここで一度
Deep Researchで検索してみましょう。

 

 

 

 

「AIが仕事を奪うのは本当か?」
というプロンプトを入れてみましょう。

 

 

 

 

 

 

3つの候補が出てきたので
今回は、
「具体的な業界」
をリサーチしてもらいます。

 

 

 

 

 

 

早速リサーチが始まりましたね。

少し時間がかかります。

 

 

 

 

右側サイドバーに
リサーチ状況を出してくれています。

結果が出ました。
内容を見ていきましょう。

 

 

 

 

 

 

 

製造業ではAIとロボットによる自動化が進み、
特に繰り返しの多い手作業に従事する
職種が大きな影響を受けています。

短期的な影響

 

 

 

 

長期的な影響

 

 

 

 

各分野についても詳細に
出してくれてますね。

クリエイティブ分野は
なんと書いてあるでしょう。

 

 

 

 

 

 

クリエイターの仕事の一部が
AIに代替される可能性が
現実味を帯びてきました。
人手をかけずにできてしまう状況です。

仕事タスクの26%が
自動化可能との試算もある。

まとめと今後の展望もありますね。

 

 

 

 

 

 

いや〜すごいですね。
これまでの結果を出すのに
かかった時間は約8分ほどです。

右側にはリサーチ元が表示されており
今回や33件の情報元からまとめてくれました。

少し時間がかかるとはいえ、
33件もの情報を自分の手で調べるのは
できないですよね。

Deep Researchの検索方法を見たところで
これまでのAI検索と、
何が違うのか解説します。

例えばあなたが
「日本で一番人気のアニメは?」
と質問するとします。

普通のAI検索では、
インターネットで「日本で人気のアニメランキング」
を調べて、いくつかのサイトを見ていき、
そこに載っているアニメをピックアップして
答えをそのまま出します。

でも、
「どのサイトの情報が正しいか」
までは深く考えません。

しかし、
ChatGPT Deep Research の場合ですと、

まず 「人気とは何か?」 を考えます。

例えば、
・視聴率
・グッズの売上
など“人気”の定義を考えます。

人気の定義が決まった後、
色々なデータを集めます。

例えば、
・テレビ視聴率
・売上
・ファンの口コミ
・ランキング
などです。

データが集まったら、
それぞれのデータを分析して
どれが信用できるかを考えます。

最後に、
「どのアニメがどの基準で人気なのか」
をまとめて、詳しい答えを出す
というプロセスを踏みます。

一般的なAI検索だと、
その答えは
「どこかのサイトから見つけた情報をまとめたもの」
であることが多い一方、

Deep Researchは
「自律的に」「推論」をしながら
あなたに代わって
リサーチ作業を進めてくれます。

まるで人間の思考回路そのもの。

もはや「只者」ではないです。

しかも、あなたがやることは、
最初のプロンプト指示と
簡単な質問のやりとりだけ。

ゆっくりコーヒーを飲んでいる間に、
膨大な調査が完了します。

リサーチがどれだけ大変なのかというと、
例えば、商品販売ページに2週間かけた場合
9割ほどはリサーチに費やします。

リアルであったり、サイトだったりを
行ったり来たりしながら、
何時間もかけてリサーチをしていました。

レポートを作る時も同様、
8割は執筆前のリサーチに
取られることがあります。

今回のリサーチでも
33件を調べるとなると
1日・2日で調べられる内容ではないですよね。

こういった作業が
このDeep Researchを活用することで効率化でき、
あなたの貴重な時間が節約できます。

これまでも、

「Perplexity(パープレキシティ)」
「Felo(フェロー)」
「Genspark(ジェンスパーク)」

といった便利な検索型AIエンジンは
たくさん出てきました。

それぞれのツールの強みはありますが、
Deep Researchの最大の強みは、
考え方』と『深さ』。

だから、
リサーチ・分析・レポートなどに
うってつけのツールなのです。

ただ、ここで1つだけ
注意してください。

このDeep Researchは、
リサーチ結果を出すのに
少し時間がかかります。

今回も8分ほどかかりました。
場合によって、
30分程度かかることもあるようです。

一方、AI検索エンジンは、
回答のスピードが早いです。

どちらが優れているか、ということではなく
使用する「目的」によって
使い分けが大切になります。

それぞれの得意なところをいかして、
AIをより有効に活用していきましょう!

Deep Researchの利用手順

それではここから、
具体的な利用手順を解説していきます。

使い方は、とてもシンプルです。

今、ChatGPTを実際に利用されている方は、
画面左下にある、
「プランの表示」をクリックしてみてください。

そうすると、
「現在のプランをアップグレードする」
画面が現れます。

 

 

 

 

 

こちらで、Proプラン
またはPlusプランを選択してください。

冒頭でも少しお伝えしましたが、
2つの違いは検索回数の違い。

Proプランは調査数がひと月あたり100クエリ。
Plusプランではひと月あたり10クエリです。

「クエリ」とはDeep Researchが、
ユーザーがAIに対して行う
「調査依頼」のことを指します。

あなたが調査して欲しいことを入力して、
AIが情報収集・分析し、レポートを生成する
までの一連のプロセスが
1回の「クエリ」としてカウントされます。

多くの計算処理が必要となるため、
回数に制限がある点は覚えておいてください。

ProプランまたはPlusプランへの
アップグレードが終わったら、
画面上に「詳細なリサーチ」ボタン
が現れます。

これをONにするだけですぐに、
ChatGPT Deep Researchが
利用可能。

ここで、このDeep Research機能は、
OpenAIのo3モデルを基盤としています。

o3モデルは、Webブラウジングと
データ分析に最適なツールです。

 

 

 

 

 

 

そのため、この「o3」を忘れずに選択してください。

それでは次のセクションで、
ChatGPT Deep Researchを
実際の業務でどのように活用できるのか、

副業に活かすアイディアなどを
詳しく解説していきます。

 

Deep Research:副業アイデア

副業アイデア1:AIを活用したコンサルティング

まずご紹介したいのが、
「AIを活用したコンサルティング」です。

ChatGPT Deep Researchは、
特定の市場や業界に関する情報を
短時間で収集し、
競合の動向を分析してくれます。

例えば、

「Webライターの市場は飽和しているのか?」
「今から始めても稼げる副業は何か?」

といった疑問に対し、
最新の情報をもとに分析し、戦略を提案。

この機能を活用すれば、

・個人でも競合分析が可能になる
・自分のビジネスに最適な戦略を立てられる
・外部のコンサルタントに頼らなくても、
適切な市場調査ができる

といったメリットがあります。

例えば、こちらのような
データ分析業務があります。

 

 

 

 

報酬はなんと、10万円。

専門業社に市場調査を依頼する場合、
費用の相場は数百万円から
場合によっては数千万円かかる
ケースもあります。

「大山さん、さすがに
コンサルティングは経験がないと
いきなり10万円の案件はこなせないのでは…」

おっしゃる通り。
確かにこれらの案件は、
専門的な知識が求められることもあります。

現時点で知識がなかった場合、
いきなり10万円の報酬は、
ハードルが高いかもしれません。

いきなり高額案件を狙わなくても
個人のスキルを販売できるココナラでは
多くの分析業務案件があります。

出品されている商品を参考に
実際に自分でDeep Researchで
リサーチしてみる。

うまく結果を引き出せたと思ったら
同じ内容でココナラで仕事を請け負う。

数千円の低額から
実績を積んでいくのはいかがでしょうか。

ここにあなたの過去の経験を踏まえた
ジャンルを選べば、
他者との差別化も可能です。

案件を請け負い、
実績・知識が備わってきたら
5万円・10万円と価格をあげても
需要がある分野。

月額3万円という
Deep Researchの利用料をペイできるまでは
ある程度の期間は必要ですが、

いずれ、大きく上回ることが期待できる分野です。
ぜひチャレンジしてみてください。

 

副業アイデア2:レポート作成代行

そして、2つ目は
「レポート作成代行」です。

ChatGPT Deep Researchは
リサーチだけでなく、
レポートの作成も得意です。

例えば、
クラウドワークスやココナラ
といったサイトでは、

「学生向けのレポート作成支援」
「市場調査レポート作成」
といった案件が多く募集されています。

学生向けだと、
単価が数千円から1.5万円程度の
案件が多数。

 

 

 

 

 

 

さらに、先ほどお伝えした
Deep Researchの分析をかけ合わせると、
倍の3万円でも案件の需要があります。

 

 

 

 

こういった「レポート作成」では、
効率的にデータ整理した上で、
それをまとめる文章力も必要です。

自分自身でやろうとすると、
かなりの時間と知識・経験が必要

これまでは、素人が簡単に
出来るものではありませんでした。

ただこれからは、
ChatGPT Deep Researchを使う事で、

深い考察をした上で、
読者にとってわかりやすい形に
AIがまとめてくれます。

本業もやりながら、
副業で土日や夜に活動する。

時間がかかる作業は、AIがやってくれるので
こうした生活も実現できますよね。

つまり、限られた時間の中で
AIの力を借りながら、
あなたも副業で賢く稼いでいけるということ。

副業アイデア3:考察コンテンツの配信

そして、最後にご紹介するのが

YouTubeやブログなどでの
「考察コンテンツの配信」です。

ChatGPT Deep Researchは、
深い考察や分析も得意です。

特に、人々が興味を持つ

「雑学」
「社会問題」
「未来予測」

などのテーマでコンテンツを
作成する際に活用できます。

例えば、
「日本の少子高齢化がもたらす未来」
「AIが仕事を奪うのは本当か?」
「ビットコインの今後はどうなる?」

といったトピックを調べ、
詳細な考察を加えた動画や
記事の作成が可能になってきます。。

すでにYouTubeには考察系チャンネルが
多数存在し、人気を集めています。

例えば、
「未来予測」をしている
こちらのYouTubeサイト。

 

 

 

 

このサイトは、
1ヵ月で再生数がなんと243万回と
凄い視聴回数もあります。

YouTubeの広告単価が
1再生あたり0.05円~0.7円程度。

これを投稿するだけで
少なくとも12万円の広告収益を
1ヵ月で稼いでいる可能性があります。

 

 

 

 

 

 

この方はミステリー、都市伝説、精神世界
といった配信内容で

YouTubeの登録者数が
227万人もいます。

再生数は多いもので496万回。

この1動画だけでも
広告収益は1ヶ月あたり14万円以上と
予想されます。

つまり、多くの人の興味をひける
考察チャンネルを配信できると、
あなたにもこれだけの
収益を手にするチャンスが秘められています。

たとえあなたに知識がなかったとしても、
Deep Researchの力を借りれば
それを実現することができるんです。

そして収益化する方法は、
通常動画以外にも
拡散力の強いショート動画にして
YouTubeとTikTokでのダブル収益化

生成したシナリオをブログ配信して
動画配信アフィリエイトなどへ繋げる方法
収益を拡大するのも有効です。

いきなり長尺動画で稼ごうとするのではなく、
収益化ハードルの低い短編でスタートして
拡散も狙っていく戦略です。

そして、一度作ったシナリオを
二次利用・三次利用して、
報酬をさらに上げていく。

これが最大報酬を狙う
ベストな方法でしょう。

このように
いろいろな媒体を活用することで、

ChatGPT Deep Researchの「推論する」
特性を活かした新たな収入源を
確保できると思いませんか?

ぜひ、あなたも
ChatGPT Deep Researchを活用して、
新しい副業にチャレンジしてみてくださいね!

Deep Researchの注意点

さて、ここまで
ChatGPT Deep Researchの活用方法
についてご紹介してきましたが、
実際に使う際には注意すべき点もあります。

ChatGPT Deep Researchは
優れたリサーチツールですが、
万能ではありません

特に、

・コストがかかる
・日本語の情報が少ない
・情報の精査が必要

といった注意点があります。

これらの課題を理解して、
上手に活用することが大切です。

それぞれ詳しく解説します。

Deep Researchの注意点1:コストがかかる

まず最初に「コストがかかる」点です。

何度かお伝えしたように
Deep Researchは無料ではありません。

Proプランであれば
月額200ドル、円換算で約3万円

Plusプランであれば
月額22ドル、円換算で3,300円ほどの
利用料がかかります。

そのため、実際にプランに加入する前に
目的を明確にした上で
計画的に導入するのが大切です。

例えば、
継続的に市場調査を行うコンサルタントや、
コンテンツクリエイターであれば
費用対効果が高く、採算を取ることは可能。

一方で、一時的なリサーチ目的であれば
他のツール活用の検討も必要でしょう。

Deep Researchの注意点2:日本語の情報が少ない

次に、「日本語の情報が少ない」点。

ChatGPT Deep Researchは
英語圏の情報に強いですが、
日本語の情報が不足していることがあります。

例えば、
海外の最新トレンドやビジネス情報
を調べるのには向いていますが、

日本特有のマーケット情報や
ローカルニュースには対応しづらいことも。

そのため、調査対象によっては、
日本語での追加リサーチが必要な場合もあります。

そして、やはり
100%正確とは限らないため
情報の精査が必要

この点はChatGPT全般に共通の注意点で
ChatGPT画面にも
「正しいとは限りません」との表示があります。

 

 

 

 

AIは膨大な情報を処理して回答を生成しますが、
そのすべてが正確とは限りません。

特に、データの出典が明示されていない場合や、
古い情報が含まれている可能性があります。

必ず他の信頼できるソースと
照らし合わせることが重要です。

例えば、投資情報や法律関連の
リサーチを行う際は、
公式のサイトや専門家の意見と
比較しながら活用すると安心です。

ChatGPT Deep Researchは
非常に便利なツールですが、
過信せずに正しく活用することが重要です。

コスト・日本語の情報量や
精度の問題を理解した上で、
目的に応じた使い方を工夫しましょう。

まとめ

今回は、
ChatGPT Deep Researchの機能と
副業活用法について詳しくお伝えしました。

「費用はかかるけど
1回は使ってみたいな」

そう思われた方も
多いのではないでしょうか。

これまで、副業で一歩を踏み出せなかった方も
Deep Researchを使うことで、
作業が効率化できて売上に繋がっていくでしょう。

新たな分野であっても、
Deep Researchを活用しながら

ノウハウや経験を積めば、
のちのちの大きな利益やチャンスにも
繋げられます。

初期投資としては安くはないですが
あなたの未来のために、
トライして決して損はないでしょう。

かしこく活用して周りと差をつけ、
有意義な使い方を目指していってください!

この記事を動画で見るにはこちら: