大島です。
「隙間時間にできる副業探しているけど、
ポイ活やアンケートじゃ、なにか物足りない」
そう感じたこと、ありませんか?
せっかく取り組むのであれば
月に数千円ではなく数万円と
まとまった金額を稼ぎたいですよね。
実は、同じスキマ時間を活用し
1日1〜2時間の作業で
月5万円を確実に稼いでいる
子育て中の主婦がいます。
一体何をしてスキマ時間に
稼いでいるのでしょうか。
その方法とは、
ネットで検索をするだけ。
ネット検索は普段から
あなたも何か調べる時にしていることでしょう。
しかしこれが
企業を通して検索すれば
お金に変えることができるんです。
「子育て中でも、しっかり稼ぎたい」
「コツコツ自分のペースで働きたい」
そんな方に、必見の内容です。
ぜひ最後までご覧ください。
そして現在、弊社では
無料オープンキャンパスを開講しています。

無料オープンキャンパスでは
・マーケティング
・コピーライティング
・プロモーション
3つの本質スキルを学べ
ビジネス社会に求められる新職種
セールスプロモーターの全貌を明かしています。
完全在宅で仕事をしていきたい
低単価から脱却し、高単価の仕事をしたい
誰かの役に立つビジネスをしたい
そう考える方は、
今すぐに概要欄から
無料オープンキャンパスにご参加ください。
ネット検索するだけの仕事とは?
子育て中の主婦がスキマ時間に
月に5万円稼いだ副業とは、
一体どんな副業か。
その副業とは、検索エンジン評価という仕事。
「検索エンジン評価」と聞くと少し難しく
感じるかもしれません。
でも、簡単にいうと
ネットで調べものをしたときに出てくる
“検索結果”を見て、その情報がわかりやすいか、
信頼できるかなどを判断する仕事なんです。
依頼元は、Google(グーグル)や
Microsoft(マイクロソフト)、
Facebook(フェイスブック)など、
あなたも知っている世界的な企業。
信頼性が高く、世界中の在宅ワーカーが
携わっている仕事です。
この情報だけでも、
在宅ワークをする上での
安心材料になりますよね。
では、肝心の仕事内容ですが、
たとえば、Google(グーグル)で
「おすすめ レストラン」と検索したとき、
思ったような検索結果が
でなかった経験はないでしょうか。

この何かを調べる時に
検索してでた内容を
評価するのがこの仕事。
・ユーザーが求めている内容か?
・信頼できるかどうか?
・広告ばかりじゃない?
そんな視点でチェックし、
決められたルールに沿って評価していきます。
その評価はAIの学習に役立てられて、
検索の精度を良くするために使われます。
あなたのフィードバックによって
AIが「何を正しい情報とすべきか」
を学んでいく。
つまり、AIの進化をサポートできる
仕事なんです。
ただ、依頼元が海外企業のため、
作業のルールや説明が基本的には英語。
「えっ、英語か…ムリかも」
英語を読み書きできない人は
そう思いますよね。
しかし、今は驚異的なAIの進化により
ある程度の文章は翻訳ツールに投げてしまえば
解決します。
だから英語が一切話せなくても
取り組める副業なので
安心してくださいね。
報酬は案件によって違いますが、
時給換算では
1,500円〜2,000円程度が目安。
最初は月1〜3万円程度ですが、
継続して慣れると
複数の案件に参加もできるでしょう。
そうなれば月5万円、
さらには月12万円も目指すことも
十分可能です。

もちろん、すぐに高収入を目指せる
仕事ではありません。
ですが、地道に取り組んでいけば、
主婦のあなたでも、在宅であっても
まとまった収入を得ることはできるんです。
でも、在宅ワークが多くある中で
なぜこの「検索エンジン評価」の仕事を
すすめているのか?
それは、他の副業にはない
大きなメリットがあるからです。
このメリットを知ると
「ちょっとやってみようかな」
と思えるはず。
そのメリットをあなたは
知りたくないですか?
そんな気になる検索エンジン評価を
副業にするメリットを
4つのポイントに分けて解説していきますね。
“検索エンジン評価”副業のメリット
メリット1:完全在宅、自由な時間で働ける
検索エンジン評価を副業にする
メリット1つ目は、
完全在宅、自由な時間で働ける。
応募から実際の作業まで、
すべてオンラインで完結。
育児中の方や在宅で働きたい方には
ピッタリです。

案件によっては
「週10時間以上できる方」
などの条件はありますが、
「毎日1〜2時間」や
「子どもが寝た後の時間でやる」。
というような、
あなたの生活リズムに合わせて
働けます。
しかも、短時間の作業も多いため
「今日は30分だけ」なんてことも可能。
少しずつ続けていけるのも
子育て中のママにとって
大きなポイントです。
メリット2:報酬が比較的高い
検索エンジン評価を副業にする
メリット2つ目は、
報酬が比較的高い。
海外企業の案件なので、
日本の一般的な在宅ワークより単価が高め。
たかが検索結果の評価
と思うかもしれませんが、
検索結果が役に立てば、
ユーザーから信頼され
逆に、期待外れの結果が並んでいたら、
不信感を持たれてしまう。
さらには、掲載された企業の
売上を大きく左右してしまう
可能性もあるんです。

例えば、
「子連れOKのレストラン」で検索したのに、
高級店ばかり。
子ども歓迎の記載もないため
子どもと一緒に行けるかどうか分からない。
ということが起きたとしましょう。
もしこの時に、目的の
子連れOKのレストランが
きちんと表示されていれば、
そのレストランにとっては
大きなチャンスだったはずです。
しかし、ユーザーに表示されなければ
それは機会損失。
こんな状態になれば
企業が利益を得るチャンスを損失
させてしまうだけでなく、
配信している企業元への
不信感にも繋がりかねません。
そういったことを防ぐための
検索の精度を支えるのが、
実はこの「検索エンジン評価」の
仕事なんです。
しかし、現段階では
AIだけに頼るには、
回答の精度は不十分。
検索意図の“微妙なズレ”を見極めるのは、
やっぱり人間の感覚が必要です。

人の目でチェックし、
正しいデータを蓄積していくことで、
AIの精度もどんどん向上していきます。
つまり、あなたの評価が
ユーザーの体験を改善し、企業のチャンスを守る。
その結果として
社会全体の検索精度を底上げしていく。
そんな大事な役割を、自宅で担える仕事
だからこそ、報酬も高めに設定されているんです。
メリット3:英語に自然と慣れていける
検索エンジン評価を副業にする
メリット3つ目は、
英語に自然と慣れていける。
作業は日本語で行うものでも、
仕事のガイドラインは英語が中心。
「英語って苦手」と思っていた方も、
翻訳ツールを使いながら進めるうちに
「この単語、前にも出てきた!」
「前より読める気がする!」
そんなふうに、少しずつできるようになった自分に、
自信を持てる方も多いんです。

英語は、日常的に触れ続けるのが
上達のポイント。
普段から関わることにより
自然に身につけることも可能です。
この仕事を通じて、
「子どもの英語の宿題を一緒に見るのが
楽しくなった」。
さらには、
「海外案件にも挑戦してみたい」と、
未来の選択肢が広がる方もいます。
ただの在宅ワークにとどまらず、
自分に自信がつくきっかけにもなる
仕事といえるでしょう。
メリット4:家にいながらも、多くの人に貢献できる
検索エンジン評価を副業にする
メリット4つ目は、
家にいながらも、多くの人に貢献できる。
この仕事は、Google(グーグル)や
Microsoft(マイクロソフト)など、
世界中で使われている検索サービスの
改善に関わる仕事です。
たとえば、誰かが「子ども 発熱 対処法」
と検索したとき、すぐに役立つ情報が出てくる。
これが、あなたの評価のおかげになる
かもしれません。
毎日あたりまえのように使っている検索が、
「もっと使いやすく」「もっと正確に」なっていく。
そんな大きな仕組みの中に、自分も関わっている。
それってちょっと嬉しくなりませんか?
家にいながら、
誰かの「困った」を助けられる。
この仕事には、そんなやりがいがあります。

検索エンジン評価の副業
4つのメリットをまとめると
1:完全在宅、自由な時間で働ける
2:報酬が比較的高い
3:英語に自然と慣れていける
4:家にいながら多くの人に貢献できる
ここまでで、
検索エンジン評価の仕事がどんなものか、
少しイメージできたのではないでしょうか?
では、実際にどうやって始めればいいのか?
をお伝えする前に、
始める前に知っておきたい注意点があります。
後で「こんなはずじゃなかった」とならないよう
必ずチェックしておきましょう。
始める前に知っておきたい3つの注意点
1:Hyperwallet(ハイパーウォレット)の開設
まず1つ目は、報酬をもらうには
Hyperwallet(ハイパーウォレット)の
開設が必要ということ。

報酬は通常、ドルで支払われ、
Hyperwallet(ハイパーウォレット)内で
日本円に換金されてから銀行口座に振り込まれます。
登録は無料で、
日本語にも対応しています。
ただし、
手数料にはちょっと注意が必要。
例えば、
・100ドル(15,000円ほど)を送る場合、
為替手数料が600円前後
・銀行に振り込むときには、
1回あたりおよそ手数料が1,500円
というように手数料がかなり高め。

何度も少額で送るよりも、
ある程度まとめて送金したほうがおトクです。
2:プロジェクトは期間限定が基本
続いて2つ目は
プロジェクトは期間限定が基本ということ。
検索評価のお仕事は、
ほとんどが「プロジェクト単位」。
数週間〜数か月で終了するものも多く、
ずっと同じ仕事が続くわけではありません。
ただ、中には長期案件もあり
数ヶ月から1年以上続く案件もあります。
新しいプロジェクトは定期的に募集されていて、
経験を積むほど「次もぜひ」と
声がかかることもあるでしょう。
評価基準はプロジェクトごとに多少違いますが、
一度経験すれば、
0から全てを覚え直す必要はありません。
継続案件をもらえるよう
ぜひコツコツと取り組んでくださいね。
3:秘密保持契約(NDA)
最後の3つ目は
「秘密保持契約(NDA)」について。
検索エンジン評価のお仕事では、登録や採用後に、
秘密保持契約(NDA)への同意が求められます。

これは、作業中に扱う情報を
第三者に漏らさないことを
約束するためのもの。
SNSやブログなどで「具体的な作業内容」や
「試験の詳細」などを発信するのはNG。
「うっかり掲載してしまった」は
許されませんので
その点は注意しておきましょう。
秘密保持契約については
マニュアル通りに作業していれば
違反する心配はありませんので
その点はご安心くださいね。
それでは、お待たせいたしました。
具体的な始め方を
ステップ毎に詳しくご紹介していきます。
検索エンジン評価副業の始め方
検索エンジン評価の仕事は、信頼性の高い
在宅ワーク専門の企業から募集されています。
世界中で実績があるのが
「TELUS International AI(テラス)」や
「Appen(アッペン)」などの企業。
各社の公式サイトから応募できるので、
安全にスタートしやすいのも特徴です。
今回はその中でも、初心者の方が取り組みやすい
「TELUS(テラス)」での始め方を、
4つのステップでご紹介します。
ステップ1:アカウント登録とプロフィール設定
ステップ1は、
アカウント登録とプロフィール設定。
ここでは、あなたに合った案件を
見つけるための準備を整えていきます。
まずはTELUS(テラス)の公式サイトから
アカウントを作成しましょう。
「Sign in(サインイン)」や
「Join Our Team(ジョイン・アワ・チーム)」
などと書かれたリンクから進むと、
登録画面にアクセスできます。

ページ表示や入力する文言は
全て英語ですが、心配いりません。
Google翻訳や翻訳ツール:DeepL(ディープエル)を使えば、
簡単に日本語に訳せます。
さらに、ChatGPTなどのAIツールを使えば、
より自然な英語に整えられます。
登録はもちろん無料。
名前・メールアドレス・住んでいる地域などの
基本情報を入力するだけなので、数分で完了します。
登録が完了したら
プロフィールの設定をしましょう。
基本的には
・使用できる言語
・パソコンやスマホの使用環境
・作業できる時間帯
・簡単な経歴やスキル
などを記入します。
ただここでは、選ばれるための
プロフィールを書く必要があります。
なぜなら、同じような内容ばかりでは、
スキルや経験がある人の中に埋もれてしまうから。
では、どう書けばいいのか?
ポイントは、
「依頼元の企業目線」に立つこと。
「この人なら安心して任せられる」
と思ってもらうことが大切です。
特に、主婦の場合、
・家庭との両立
・お子さんの体調不良など、万が一の時の
作業スピード。
企業側は、こういった点も気にしています。
だからこそ、
安定していて、継続できて、信頼できる。
そう思ってもらえるプロフィールが必要なんです。

たとえば、
「子育て中の専業主婦で、
在宅での作業環境が整っています。」
「平日午前中と夜の時間に、
1日3時間程度の作業が可能です。」
「期限は必ず厳守いたします。」
こんなふうに伝えると効果的。
さらに、主婦ならではの視点も
強みになります。
「主婦目線で、
実用性を見極める力があります。」
「子育て、教育、美容、ネット通販など、
日常的に検索する分野で
ユーザー目線の評価が得意です。」
こうした丁寧なアピールが、
企業からの信頼につながり、
自分に合った仕事が見つかりやすくなります。
このプロフィールは、
あなたに合った仕事を見つけるための
大切な資料となります。
ただ書くだけでなく、
“ぜひお願いしたい”と思ってもらえる内容を
意識して書いてみてくださいね。
万が一、日本語に訳したページで
うまく進まない場合は
自動翻訳せずに英語ページのまま
操作するのがおすすめです。
もしどうしても分からないことが出てきたら、
TELUS(テラス)のサポートに
問い合わせることもできます。
問い合わせは自体は英語ですが、
事前に内容を翻訳して準備すれば問題ありません。
また、画面右下には
TELUS(テラス)のキャラクターがいるので
クリックすれば気軽に質問もできるので安心です。
ステップ2:プロジェクトに応募
プロフィールの設定が終わったら、
いよいよ実際にお仕事に応募してみましょう。
応募方法には、主に2つのパターンがあります。
まず1つ目は、マイページから応募する方法。
TELUS(テラス)のサイトにログインすると、
マイページのダッシュボードに
「利用可能なプロジェクト」や
「求人一覧」が表示されます。

ここに日本語案件があれば、
詳細を確認して、そのまま応募可能。
通常は、プロフィールに合った案件が
表示されますが、
登録直後は何も表示されないこともあります。
そんな時は、2つ目の方法。
公式のキャリアサイトから応募しましょう。
「Careers(キャリア)」のページに入り、

検索ボックスに
「assessor(アセッサー)」と
「Japan(ジャパン)」と入力すると、
日本語案件が絞り込めます。

案件説明に「Japanese(ジャパニーズ)」と
記載されていれば、日本語の仕事です。

興味があれば詳細を確認し、
応募ボタンをクリック。
応募後は登録メールに選考の案内が届きます。
おすすめ案件としては、
・検索評価
・地図関連の評価
・SNS投稿評価
これらはマニュアルに沿って進められるるため、
未経験者の方におすすめです。
例えば、「インターネットアセッサー」
という検索評価の案件では、
検索ワードに対して表示されたページが
適切かどうかを評価します。

推定時給はおよそ1,700円ほど。
単発や3ヶ月で終了といった
「期間限定」のものも多いですが、
内容はシンプルで始めやすい案件です。
もし、継続して働きたい場合は
「long-term(ロングターム)」や
「ongoing(オンゴーイング)」と書かれた
案件を選ぶと良いでしょう。

ただ、タイミングによっては日本語案件が
見つからないこともあります。
そんな時は
TELUS(テラス)の公式求人ページの他、
・GaijinPot(ガイジンポッド)、
・Indeed(インディード)など、
外部求人サイトも活用してみましょう。
挑戦してみたい案件が見つかったら
次は履歴書の作成です。
応募には英文履歴書が必要ですが
翻訳ツールで文章生成できるので
ご安心ください。
内容としては、基本的に
・連絡先
・自己紹介と目的
・スキル
・職歴
・学歴
・使える言語

ここでも大切なのは、プロフィールと同様に
企業からお願いしたいと思ってもらえる
内容を書くこと。
プロフィールと履歴書の内容は、
ある程度似ていても大丈夫。
むしろ、一貫性をもたせて
「この人は本当にこのスタイルで働けるんだ」
と思ってもらえる効果があります。
英文が不安な方も、日本語で下書きして
翻訳ツールやChatGPTを活用していきましょう。
もし日本語案件に参加した場合、
作業内容も基本的に日本語のみ。
英語を使うのは、
応募やガイドラインの確認など、
一部の場面だけです。
慣れるまでは日本語案件をメインに
挑戦するのがおすすめです。
ステップ3:スクリーニング・試験を受ける
応募が完了すると、多くのプロジェクトでは
数日以内に「仕事のガイドライン」が
メールで届きます。
これはいわば、その仕事の「説明書」。
ルールや進め方が詳しく書かれています。
実はここで多くの人が
「難しそう…」と感じて
挫折してしまうポイントでもあります。
なぜなら、きちんとこのガイドラインを
理解しているかどうか
確認するテストに合格しなくては
次に進めないのです。
テストは選択式や記述式で、
大きく3つのパートで構成されています。
・ガイドラインに基づいた選択式の問題
・Webページや検索結果の評価
・実際の検索シナリオに対する判断
たとえば「赤ちゃん 夜泣き 対処法」と検索した時、
表示されたサイトがその意図に合っているかどうかを
判断する、というイメージです。
合格ラインは目安として 80点前後。

少しハードルが高く感じますが、
答えはすべてガイドラインの中にあります。
しっかりガイドラインを読み、
落ち着いて取り組めば十分届く内容です。
もし初回に合格できなくても、
数週間から数ヶ月後に
もう一度受けるチャンスがあります。
他の動画では「簡単にできる仕事」
として紹介されてるのをみたことがありますが
実際はそう簡単ではありません。
というのも、ガイドラインをしっかり読んで
理解しないと合格は難しいからです。
例えば、案件によって異なりますが、
検索評価の案件では
30ページ前後になることも。
報酬が発生しない段階で
ちょっと負担が大きすぎますよね。
でも、基本的に構成はシンプルで、
読み進めやすくなっています。
そのため、朝の30分や
子どもを寝かしつけた後など
ちょっとしたスキマ時間にも
取り組むことはできるでしょう。
テスト内容や合格率は非公開ですが、
受講者の体験談を掲示板より見ることが
できるようです。
たとえば、
海外の掲示板“Reddit(レディット)”の
“r/TELUSinternational
(アール・テラス・インターナショナル)”。
ここでは、実際の受験者の声や試験ガイドが見られ、
テストの流れをつかむのにとても役立ちます。
また、Stuvia(ストゥービア)というサイトでは、
模擬試験や復習用の資料も販売。
「どんな問題が出るのか」
「どんな風に答えればよいのか」など、
イメージをつかむのに役立ちます。
ガイドラインやテスト内容の転載や
共有は禁止されています。
何もせずに楽して受かる
なんてことはありませんので、
少しづつでもテストに向け
勉強することは必須です。

テストの提出期限は、
ガイドラインを受け取ってから
だいたい5〜7日以内。
家事や育児の合間に
1日30分〜1時間程度でも取り組めば、
無理なく進められるペースです。
報酬が高い分、
しっかりとした準備は必要。
でもその分、この挑戦は
後から必ず報われます。
焦らず、着実に進められるよう、
コツコツ取り組んでみてくださいね。
ステップ4:作業スタート
テストに合格すると、
いよいよプロジェクトへの参加スタート。
合格後は、マイページの「タスク」欄から
できる仕事を選んで受けられるようになります。
タスクは日々更新され、種類も様々。
・検索結果を評価する
・SNSの投稿をチェックする
といったシンプルなものから、
「自然な文章か確認する」のような
少し考えるタスク(仕事)もあります。
ただし、人気のあるタスクは
公開されるとすぐに埋まります。
「通知をオンにする」
「マイページをこまめに確認する」
などの工夫で、取り逃しを防ぎましょう。
また、プロジェクトによっては、
日々継続的にタスクが
提供される形式のものもあります。
毎日コツコツ取り組みたい方には、
こうした案件が良いでしょう。
ちょっとしたスキマ時間を活用したい人は
スマホアプリを取得するのがおすすめ。

Google Play(グーグルプレイ)から
TELUS(テラス)と検索し
アプリをダウンロード。
そうすれば、
スマホだけで完結するタスクに
いつでも取り組めます。
主に「SNS投稿の評価」で
投稿文が不快な内容ではないか
などをチェックしていきます。
TELUS(テラス)に慣れてきて、
もっと本格的に稼いでいきたい。
そう思われたら、
複数のサイトに登録するのもいいでしょう。
より多くの案件から選べるため
挑戦の幅も広がりますよ。
複数併用でおすすめなサイトは
Appen(アッペン)。

音声データの処理など、
少し専門的な作業もありますが、
未経験OKの案件もあるので安心です。
最初は、操作や英語に
戸惑うことがあるかもしれません。
でもまずは、10分、20分からでも
始めてみることが大切。
慣れてきたら、
自分の生活スタイルに合わせて、
仕事量を増やしてみる。
こうした柔軟な働き方が、
この仕事の大きな魅力です。
実際に向いている人とは?
ここまで、検索エンジン評価の仕事を始める
具体的なステップを紹介してきました。
「自分にもできるかも」と思った方もいれば、
まだ不安を感じている方もいるかもしれません。
特に子育て中だと、
毎日いろんなことに追われて、
「本当に私にできるのかな…」って
思ってしまうこともありますよね。
でも、もし「自分に向いている」
と思えるポイントがあれば、
自然と前向きに続けていけるかもしれません。
では、どんな人がこの仕事に
向いているのでしょうか?
私が感じる向いている人は
こちらの方々です。
まず1つめは、毎日の家事や育児を
段取りを決めてこなしている人。
朝、子供が起きる前に
朝食を作り、
子供を保育園に見送ったら
30分ほど掃除をする。
子育て中のママは
頭の中で自然と段取りを組んで
こなしているのではないでしょうか。

日々の生活の中で
このように段取りを組んで
こなしている方には非常におすすめです。
私たち人間は、
嫌なこと・面倒なことは
どうしても後に回しがち。
ですが、段取りの中にうまく組み込めば
後回しにすることなく
コツコツ取り組むことができます。
自分が応募したタスクを
確実に取り組めるよう
今の生活にどう組み込むか?
ここをきちんと考えて実行できる人に
向いています。
2つ目は、ルールを守るのが苦じゃない人。
「マニュアルがある方が安心」
「指示通りに動くのは得意」
これも、検索エンジン評価では大きな強み。
「決まったルールの中でしっかりやりきる」
そんな姿勢が、この仕事では
とても評価されるんです。
いかにガイドラインを理解し進められるかが
重要な業務なので、
自分流を発揮したい人には
向いていないでしょう。
そして最後の3つ目は、
英語に少しでも前向きな人。
もし、あなたの中に
「英語に慣れたい」
「学びながら挑戦してみたい」。
そんな気持ちがあるなら、
まさに絶好の環境。
少しずつ英語に触れるうちに自信がついて、
将来的に海外の仕事にチャレンジする道も
開けてくるかもしれません。
今現在、英語が得意でなくても
安心してください。
英語ができなくても
多くの方がツールで
翻訳しながら進めています。
英語をもっと身近に感じたい人にも
向いている副業でしょう。
どうでしたか?
ひとつでも「私に当てはまるかも」と思ったら、
この仕事はあなたに向いている可能性が高いです。
それでは最後、
この検索エンジン評価の仕事に挑戦したい!
と考えるあなたに、
業務をよりスムーズに進めるための
おすすめツールを紹介します。
「もっと早く知っておけばよかった…」
という声も多い内容なので、
ここはしっかりチェックしてみてくださいね。
業務をスムーズに進めるおすすめツール
翻訳におすすめ:DeepL(ディープエル)

この検索エンジン評価の仕事は
翻訳をする機会が多くあります。
案件に挑戦できるかどうかの
入り口であるガイドラインテストでは
送られたPDFを翻訳する必要があります。
その時におすすめなのが
PDFを丸ごと翻訳できるDeepL(ディープエル)。
もちろんGoogle翻訳も精度の高い翻訳が
可能ですが、
PDFを読み込ませた場合
文字化けすることもあります。
その点DeepL(ディープエル)であれば、
元のファイル形式を維持できるため、
文字化けしにくいです。
さらに、地域性や文化に基づく翻訳も可能なので
より理解が深まるでしょう。
無料プランも用意されているので
ぜひ一度使ってみてくださいね。
英単語の意味や表現といった
スポットで調べる場合は、
ChatGPTやBing AI(ビング・エーアイ)
に聞くと分かりやすく説明してくれます。
今はAIツールを効率的に活用すれば
英語の壁は思ったよりずっと低くなりますよ。
タスク管理におすすめ:Notion(ノーション)

「昨日はどこまでやったっけ?」
「あのルール、どこに書いてあったかな?」。
在宅ワークでは、自分で作業を管理しないと
“ちょっとした困りごと”が積み重なることも。
そんな時に便利なのが、
無料で使えるタスク管理ツールの
Notion(ノーション)。
ToDoリストやメモ、カレンダーなどを
ひとつにまとめて管理できて、
スマホでもパソコンでも使えるのが魅力です。
例えば、
・どの案件で何を評価したか、日ごとにメモする
・ガイドラインで大事だったポイントを一覧にする
・締め切りをカレンダーで見える化
こんなふうに整理しておけば、
「あれどこだっけ?」がグッと減ります。
隙間時間にスマホでもサッと確認できるので、
家事や育児の合間にも使いやすいですよ。
やることをタスク形式に“見える化”すると、
完了するごとに達成感も得られるでしょう。
普段の家事・育児では褒められる機会が
少ないママは、自分で自分の気持ちを
高める必要があります。
ぜひ、Notionを活用し
業務効率化と達成感を得られる環境を
用意されてくださいね。
検索エンジン評価の作業は
DeepL(ディープエル)とNotion(ノーション)、
この2つのツールをうまく使えば、
作業がグッと捗ります。
あとは、実際に手を動かしながら、
自分なりのやり方を見つけていきましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
検索エンジン評価の仕事は、
“すぐ簡単にできる”
というものではありません。
しかし、ガイドラインを読み、
ツールをうまく使いながら丁寧に取り組めば
未経験でもチャレンジし、
高い報酬を得ることも可能。
自宅で、自分のペースで働けるので、
家事や育児の合間にも取り組みやすいのが魅力です。
英語のガイドライを理解するなど
最初は不安もあるかもしれません。
でも、しっかり準備して一歩を踏み出せば、
新しい働き方の選択肢がきっと広がります。
今は在宅でも行動すればしっかりと
稼ぐことができる時代。
ぜひ、あなたも
家にいるスキマ時間を活用し
チャレンジしてみてくださいね。
この記事を動画で見るにはこちら:
SNSアカウント