楽しみながらできる“オリジナル謎解き副業”。制作ステップを徹底解説!

大島です。

「副業って、気になるけど
どれも競争が激しくて、もう出遅れた気がする」

そんなふうに、
ちょっと諦めかけていませんか?

でも実はまだ
“誰も気づいていない副業” があるんです。

それが
オリジナル謎解き副業

「え?謎解きって副業になるの?」

そう思った方は、むしろチャンス。

ライバルが少ないこの分野では、
すでに250万円以上の収益を上げている人もいます。

しかも、楽しみながらできる“創作系副業”。

一体、どんなふうに謎解きで稼ぐのか?
今日はその全貌を、具体的にお伝えします。

この副業は、
知らなかったあなたこそ伸びるチャンス。
ぜひ、最後までお読みください。

そして現在、弊社では
無料オープンキャンパスを開講しています。

 

 

 

 

 

 

無料オープンキャンパスでは

・マーケティング
・コピーライティング
・プロモーション

3つの本質スキルを学べ
ビジネス社会に求められる新職種
セールスプロモーターの全貌を明かしています。

完全在宅で仕事をしていきたい
低単価から脱却し、高単価の仕事をしたい
誰かの役に立つビジネスをしたい

そう考える方は、
今すぐに下記リンクから
無料オープンキャンパスにご参加ください。
https://ug.zeroichi-01.com/p/Yn3YoHq40uxE?ftid=dHCkHHe9ZbZm

オリジナル謎解き副業とは?

「オリジナル謎解き副業」とは、
いったいどんな仕事なのか?

一言でいうと、
“オーダーメイドの問題制作”です。

たとえば、結婚式で、
「新郎新婦からの挑戦!」という形で、
招待客全員に楽しんでもらえる謎解きを作る。

そんなシーンを
イメージしてみてください。

新郎新婦の二人、
そして参加者の方々。

みんなで二人の馴れ初めなどを、
謎解きを通して楽しむことができますよね。

このオリジナル謎解き副業のポイントは
ただの謎解きではない、ということ。

プレイヤーの思い出や、贈る相手との関係性、
イベントのテーマに合わせて、

ストーリー、問題、デザインまで、
すべてをオーダーメイドで作り上げる。

たとえば

・新婦の好きな花をモチーフにした謎
・思い出のデートスポットが出題に登場
・ゴールを解いた瞬間に、サプライズメッセージが現れる演出

こうした、世界にひとつだけの「体験型ギフト」を
制作していきます。

「でも、その謎解きで、本当に稼げるの?」
「よくある余興と何が違うの?」

いまいちまだ、ピンと来ていない方は
オリジナル謎解きで250万円以上の収益を上げるなんて
想像ができないかもしれません。

ですがこちらをご覧ください。

 

 

 

オーダーメイドのウエディング謎解き制作で
1件なんと18万円。

それが14件も売れているので
売上総額は252万円。

この他にも、結婚式のオリジナル謎解きが
1件48,000円で14件の販売。

合計で、67万円以上の売上。

 

 

 

結婚式以外でも、

企業の研修やチームビルディング向けに
「参加者同士の距離が縮まる謎解き」を
提供しているクリエイターは、
1件48,000円の謎解きを12件。

総額57万円以上の売上を達成しています。

 

 

 

「なんで謎解きにそんなに
高額なお金を支払うのか?」

まだ不思議に思っている方も
いることでしょう。

先ほどもお伝えしましたが
このオリジナル謎解きは
“オーダーメイドの問題制作”

そのため、依頼者への
入念なヒアリング → 設計 → 制作
プロセスが必須。

完全パッケージ販売とは
ビジネスモデルが違い、

一つひとつ丁寧に作り上げる
必要があります。

こう聞くと、オリジナル謎解きを作る
ハードルが少し上がってきてしまいましたね。

でも、心配はいりません。

今はAIの力を活用することで、
ある程度の型を作り、

そこに依頼者の情報を組み込む
セミオーダー式謎解きも作れます

では実際に、
どんな流れで作ればいいのか?

次の5つのステップで、
誰でも再現できる作り方を
詳しく解説していきます。

オリジナル謎解き副業の始め方

それではオリジナル謎解きの
作り方を解説します。

このステップで解説するのは
セミオーダー式の謎解き

例えば結婚式の謎解きの場合、

・メインストーリーは決まっているけど、
出題されるキーワードや場所だけ、
依頼者の思い出に合わせて差し替える

・謎解きのゴールを
「二人の未来へのメッセージ」に変える

・謎の途中に、好きな花や
趣味にまつわるアイテムを登場させる

といったように
あらかじめ作成しておいたベースの謎解きに、
依頼者ごとの情報を組み込みながら
アレンジするスタイルです。

完全オーダーメイドの謎解きは、
確かに特別な価値があるため
高価格でも売れます。

ただ、ゼロからすべてを作り込むのは、
正直、時間も労力もかかります。

まして謎解き制作の経験がない人が取り組むには
ハードルが高すぎる。

そのためまずは、ある程度の
フォーマットを作り
そこに依頼者の情報を組み込んでいく。

この作業に慣れてきたら
オーダーメイドで依頼者ごとに
問題内容を変えていくのがベストでしょう。

それでは具体的な
制作ステップを5つに分けて
解説します。

ステップ1:基本の謎解きフォーマット制作

まずは、どんな依頼にも応用できる
フォーマット(構造)を決めていきます

初心者におすすめなのはこの3つ。

1. フロー型

順番に謎を解いていくフォーマット。

ストーリー重視で制作するため
感動演出と相性抜群。

結婚式・記念日・誕生日の
サプライズ向きです。

2. 並列型

好きな問題から解いていくフォーマット。

チームで同時に解けるため、
イベントや研修に向いています。

3. 回収型

回答する度にキーワードを集めて
最後に答えがわかるフォーマット。

宝探しやプロポーズ、ギフト演出に
おすすめです。

この中からベースを選び
文章を生成してくれるAIに
謎を作ってもらいます。

ステップ2:出題形式を決める

オリジナル謎解きのフォーマットが決まったら
ステップ2では出題形式を決めていきます

これは
「1問1問をどんな形で出すか?」という話。

・なぞなぞ形式
・暗号解読形式
・穴埋め・選択式

といった形式があります。

ステップ3:AIに指示して謎を作ってもらう

オリジナル謎解きの型・形式が決まったら
AIにプロンプトを投げて、
謎を作ってもらいましょう

プロンプト例はこちらです。

 

 

 

 

 

 

「結婚式の余興で使う
なぞなぞ形式のオリジナル謎解きを
3問作ってください。

フロー型で、1問ずつ順番に解いて、
最後の答えで感謝メッセージが
浮かび上がるようにしてください。

テーマは“新郎の趣味がサッカー”で、
ゲスト全員が楽しめるレベルでお願いします。」

プロンプトのポイントは
形式・構造、活用場面を
セットで伝える

そして、謎の難易度や
子供向け・ビジネス向けといった
誰が回答するのか。

も指示文に入れておくと
良いでしょう。

ステップ4:AI文章を整える

ステップ4では、ステップ3で生成された
謎解きの文章を整えていきます

というのも、
AIの出力はあくまで素材。

そのままだと、
いわゆるAIっぽい、機械っぽい
謎解きになってしまうことがあります。

どのように整えるのか?
というと、

一文が長く分かりにくい、
生成文章が回答者にマッチしていない。

この辺りを整えていきます。

また、一度投げたプロンプトで
引き出そうとせずに

何度かやり取りを繰り返し
精度をあげていくのが良いでしょう。

例えば、

1問目:軽めのなぞなぞでウォーミングアップ
2問目:少しひらめきが必要な暗号
3問目:感情に訴える文章+メッセージ

という感情が高まる順番で
出してください。

と投げかけてみる。

この辺りは、あなた自身も
謎解きに参加しているイメージで
楽しみながら整えてみてくださいね。

作成した謎解きの納品法は

・どのように販売するか
・クライアントの依頼内容

で異なります。

多くの場合は、スライドやPDFに
まとめて納品するのが一般的でしょう。

そのため、最終的な整え方は
謎解き文章だけでなく

見栄えも整えた状態に
する必要があります。

整える方法はスライドであれば
Canvaを使えば
スライドテンプレートに当てはめるだけ。

PDFの場合でも、商用利用可能な
無料素材を探し画像を入れれば
どんな人でもある程度整えることは可能です。

また世界観を出すために
AIで画像生成しスライド背景にしても良いでしょう。

MidjourneyやChatGPTのDALL-E
といったツールで

画像を生成することができます。

・商用利用が可能
・テキストを邪魔しない構図
・謎解きに合った雰囲気(ファンタジー/ナチュラルなど)
・高解像度で印刷にも耐える

これらを意識し、どんな状態に仕上げたら
依頼者がより喜んでくれるか?

想像しながら仕上げてくださいね。

ステップ5:オリジナル謎解きを販売する

それではステップの最後は
作ったオリジナル謎解きの販売です。

おすすめの媒体は
すでに謎解きの取引があり
売れている場所を選ぶのが一番。

冒頭でも紹介したココナラでは
他の人も販売をして売れている実績も
確認できます。

この、すでに取引が行われている媒体は
謎解きを購入したいと思った人が訪れる。

つまり、需要が集まりやすい
媒体ともいえます。

ココナラであれば購入者からの
ヒアリングも可能なので、

どんな場面で誰に向けてなのか?
どんな演出をしたいか?

などを伺い
ChatGPTと相談しながら
セミオーダーの謎解きを作るのが良いでしょう。

慣れてくれば完全オーダーメイドの
謎解きでしっかりとした報酬を得ることも可能です。

「本当に、買う人がいるんだ」

と正直まだ信じられない気持ちも
あるのですが、

何度もお伝えするように
ココナラでは1件18万円という高額謎解きも
14件売れるほどの需要があります。

 

 

 

ただ、オリジナル謎解きの出品件数は
ココナラ全体で見ても20件ほどしかありません。

先に始めた人に
需要が集まっている状況ですね。

今回はセミオーダーでの制作法を
解説していますが、

いきなりセミオーダーで
受注するのが心配な方は

色々な創作物が集まるマーケット:BOOTH(ブース)から
始めるのがおすすめです。

BOOTHは完成された謎解き販売となるため
顧客とのやり取りはありません。

そのため価格帯としては
300円から高くても3,000円くらいでしょう。

しかし、価格帯が低い分
いいねの数が100以上を
超えるものがほとんど。

こちらの謎解きは
いいね数328なので

それが購入者だと仮定した場合

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一度作った謎解きから32万8,000円も
自動で売上が上がるのであれば
BOOTHで販売してみるのも良さそうですね。

オリジナル謎解きを作る上での3つの注意点

AIを使えば初心者であっても
オリジナル謎解きが作れそう。

あなたもそう思われたと思います。

ただ、実際に制作する際には
必ず取り入れて欲しい注意点が3つあります。

こちらを守らないと
購入後にトラブルを招く可能性も
潜んでいますので、

飛ばさずに必ずお読みくださいね。

それではオリジナル謎解きを作る上での
3つの注意点をお伝えします。

注意点1:解けるかどうか、必ずテストする

意外と多いのが、
自分だけが解ける謎を作ってしまうこと。

例えば、

・ヒントが分かりづらく解けない
・答えが2つ以上成立してしまう
・文章があいまいで、意図が伝わらない

これではせっかくの感動演出も
台無しになってしまいます。

自分で解いてみるだけでなく、
誰かに試してもらうことは
必須で行いましょう。

注意点2:演出が“自己満足”になってないか

謎解きを作る過程で
自分自身がストーリーに入り込み過ぎてしまう
ことは多々あります。

ただ、

・身内ネタすぎる
・関係者じゃないと意味が分からない
・世界観が凝りすぎて逆に伝わらない

こんな伝わらない感動では
意味がありません。

誰が読んでも分かる構成
非常に大事なんです。

一歩引いて客観的にみるためにも
制作した謎解きは何日か置いて寝かせる

時間を置いてみることで
参加者目線で確認することができるでしょう。

注意点3:著作権の確認

依頼者のパーソナル謎解き制作となると
ついつい著作権のことは忘れがちになりやすいです。

例えば、

・参加者が好きな
有名キャラの名前を出す

・今話題の
アニメのセリフをそのまま使う

・イメージしやすい
ネットの画像を無断で貼る

これらは、販売用では全部アウト。

画像を使う場合は
フリーサイトやAI生成。

または依頼者に用意してもらう。

アニメや漫画の引用、
名前は避けるようにしましょう。

必ず商用利用OKなものだけを
使うようにしてくださいね。

なぜオリジナル謎解き副業がチャンスなのか?

それでは最後に、なぜ今、
オリジナル謎解き副業がチャンスなのか?
こちらについて解説したいと思います。

オリジナル謎解き副業が
今チャンスな理由として、

世界的に“謎解き”という
体験そのものが
広がっている
という流れがあります。

たとえば海外では、リアル脱出ゲームなどの
参加型謎解きコンテンツが大きく拡大中。

2022年の時点で、
世界の脱出ゲーム市場は79億ドル。

日本円で約1兆1,263億。

2032年には、310億ドル。
日本円で約4兆5,540億円に達すると
予測されています。

とんでもない金額ですね。

これは、単なるブームではなく、
“謎解き”という体験型エンタメが、
新たなカルチャーとして定着し始めているということ。

そして今、その“謎解き文化”は、
「贈る謎解き」へと進化をはじめています。

特別な相手に向けて、
物語や仕掛けを通して気持ちを伝える。

そんな個人向けにカスタマイズされた
「オリジナル謎解き」の需要が、
ここ数年でじわじわと増えてきているんです

Bonafide Research(ボナファイド・リサーチ)社の
「日本のパーソナライズドギフト市場の展望、2029年」
によると

2024年から29年までに
日本のパーソナライズドギフト市場は
5億6,000万ドル。

日本円で約787億円以上に
拡大するという予測もされています。

このようなデータが
出ているにも関わらず、

オリジナル謎解きを“副業”として作っている人は、
日本ではまだ、ほとんどいません

SNSでも、制作実績が
チラホラある程度です。

だからこそ、今まさに
オリジナル謎解き副業はブルーオーシャン。

ココナラで18万円の高額オーダーに
需要が集中しているように、
すでに始めている人の一人勝ち状態なんです。

さらに、もうひとつの追い風が
「パーソナルギフトの時代」が来ているということ。

・誕生日や記念日
・結婚式の余興
・送別会やプロポーズ
・会社のチームビルディング

など、「その人のためだけに
用意された特別な体験」が、
モノ以上に価値を持ち始めています。

現代はモノやサービスが溢れる時代。

あなたも何かを選ぶ時は、

・他の人とは違う
・あなた専用にカスタマイズ

といったものに
惹かれ選んだ経験は
ないでしょうか。

この、パーソナルな価値とエンタメ性を
同時に叶えられるのがオリジナル謎解き

オリジナル謎解きの市場は拡大中。
でも、日本での作り手はまだ少ない。

だからこそ今、
個人がこの分野に参入する
チャンスが広がっているんです。

AIを使えば参入するハードルは
下がるはず。

この流れを掴むのは、
今のうちかもしれません。

まとめ

今日の記事では、
オリジナル謎解き副業で稼ぐ方法について
解説してきました。

「高額であってもオリジナル謎解きを
求めている人は多くいる」

そんな可能性に気づいて
いただけたのではないでしょうか。

仕事というと
時間の切り売り。

やりたい気持ちよりも
やらなきゃいけない。

このような状況で
働いている方も多くいます。

しかしオリジナル謎解きであれば
自分自身も取り組む時間を
楽しみながら制作できます

やりたい気持ちから取り組んでいるのに
依頼者からは感謝の気持ちと
高い報酬をいただける副業。

まさに、楽しみながら誰かの役に立ちたい。
そう思う人にぴったりの副業ではないでしょうか。

もちろん初めのうちは
謎解きを作るのに苦労することもあるでしょう。

しかし今は、配信媒体も多く
AIを活用すれば、

初心者であっても、個人であっても
参入しやすくなっています。

この記事をきっかけに、
あなたのひらめきが

誰かを笑顔にする一歩を
踏み出してみてください。

この記事を動画で見るにはこちら: