大山です、
件名でお伝えした通り、
AI格差が『“目に見える形”』で
静かに、、そして、、
確実に、、広がっています。
もしかすると、、
「自分も、少し遅れてきているかもしれない…」
そう感じたことはありませんか?
これは誇張でも
なんでもありません。
すでに「明らかな差」として
日常のあちこちに現れています。
たとえば最近、
こんな話を聞きました。
個人でビジネスをしているAさんとBさん。
どちらも自分の商品を売るために、
ブログやInstagram、YouTubeなどで
情報発信をしています。
Aさんは、朝の時間を使って
Instagramの投稿をAIに作らせ、
午前中にはブログ記事をAIで下書き、
午後にはそれを整えてメルマガに流す。
全部でかかった時間は、
およそ1時間半。
一方で、、Bさんはというと…
→「何を発信すればいいか」
が、浮かばず手が止まってしまう…。
→「投稿の文章がしっくりこない」と
修正に時間を取られる…。
→「見栄えのいい画像が作れない」と
AIツールを前にフリーズする…。
結局、1つのコンテンツを出すだけで
2~3時間以上が溶けていく……。
その上、「手応えがない」と感じて、
発信の手も止まりがちになる。
最悪のパターンはこれです↓。
「頑張って発信してるのに、
誰にも届いてない気がする…」
“そんな感覚”、、
あなたも身に覚えありませんか?
========================
この差を、どう埋めていくのか?
========================
AさんもBさんも、
AIツールの存在は知っていました。
どちらも
「ChatGPT、Canva、Vrew」といった
主流AIツールの名前は聞いたことがある。
でも、、
「正しく使いこなせているか?」
という点で、
決定的な違いがあったのです。
つまり、、、
これからのコンテンツ制作は
「AIを知っているかどうか」ではなく
「AIをどう使えるか」で大きな差が出る時代。
・発信が毎日できる人と、週1すら苦しい人
・反応の取れる文章が書ける人と、埋もれていく人
・情報発信を楽しめる人と、ストレスを感じ辞めてしまう人
すべてAIの使い方で、変わってきます。
これは、他人事ではありません。
これまで弊社がサポートしてきた
経営者・起業家・副業家の多くも、
「コンテンツ作成が面倒…」
「何を出せばいいかわからない…」
「続けられない…」
そんな悩みを抱えていました。
でも、AIを“正しく”使いはじめた途端、
状況が一変したのです。
■Instagram投稿時間が『最短20分』
■YouTube動画制作『最短40分』
■メルマガ執筆『最短14分』
など、ビジネスに必要不可欠な
コンテンツ発信が、想像以上に速く、
簡単にできるようになったのです。
そして今、“この方法”を
もっと多くの人に届けるために、
大急ぎで、公開準備を進めています。
ですが!その前に!
最近、大山が感じている
「AIツール見解」をお届けします。
それでは、また配信します。
ゼロイチ株式会社
大山祐矢
(福岡:糸島オフィスより)
SNSアカウント