今を、生きる

大山です、

最近、ふとした拍子に思うんです。

『今を、生きる』

これが、人生の幸福に繋がり、
笑顔で、この世を去れるなと。

僕らは、どうしても

「昔は、異性からモテまくりだった」
「昔は、景気良かったんだけどね、、」
「あのときの失敗がなければ、、」

など、過去の栄光や失敗に囚われます。

過去だけでなく、、

「老後暮らしていけるかな…」
「上手くいかなかったらどうしよう…」
「数年後はこういう時代になっている!」

など、未来にも
踊らされてしまいます。

僕らは、過ぎ去った過去や
予想できない未来に生きてしまうのです。

これが、良い時間もあるのでしょうが、
9割は、今を生きる。

これを、おすすめします。

例えば、人生を3つの時代に
(若い・大人・老後)に分けたとします。

============
◆「若い」時代
============

若いときは時間があり
情熱(エネルギー)も怖いもの知らず。

でも、お金がありません。。

============
◆「大人」時代
============

30代中堅の大人になったら
お金に少し余裕がでてくる。

情熱(エネルギー)
も、まだまだ衰え知らず。

でも、仕事が忙しくて時間がない。

============
◆「老後」時代
============

年齢を重ね引退したら
ゆっくりできる時間ができる。

お金(資産)も
ある程度、蓄えられている。

でも、、若いときのような
情熱(エネルギー)はなくなる。

====================

確実にいえることは、
「若いっていいよねー」とか、
「大人が最高!」なんてことはない。

それぞれの時代を俯瞰してみると
一長一短あるのです。

今年40歳の大山はスノーボードを
やったことがありません。
(一度はしてみたいと思ってはいます)

別に、60歳になっても
挑戦できるとは思います。

が、、現在の40歳のようには
身体は動かせないのは確実です。

こういった身体を動かす
スポーツなどは顕著に現れます。

どう考えても体力があるうちに
挑戦したほうが楽しめます。

そして、頭の片隅にいれておくべきは、

===================
いつかは永遠に訪れない
===================

なんとなくスマホでSNSを
見ている間も、、

あなたの貴重な時間はなくなっています。

朝起きて、ご飯をたべて、
働いて、友達とあって、眠りにつく。

そんな日常を繰り返していくだけで
年齢を重ねてしまいます。

いつか、あれをしよう。
こんなことしたいな。

もっと時間があったら
あんなことやりたいな!

と思っていても
実現できずに人生が終わる。

そして、死ぬ間際に

「あのとき、やっておけばよかった…」

と、後悔してしまいます。

残念ながら、
いつかが訪れる確率はほぼ0%です。

アメリカのジョークで
いつか(Someday)は一週間の中にない。
というものがあります。

月曜日:Monday
火曜日:Tuesday
水曜日:Wednesday
木曜日:Thursday
金曜日:Friday
土曜日:Saturday
日曜日:Sunday

ほら、いつか(Someday)はないでしょ?

いつかを待ちながら
過ごすことに意味はありません。

林修先生の名言
「今でしょ!」ほど緊急性は
だせないかもしれないけど、、

来週、1ヶ月後、3か月後、
半年後、1年後、3年後と、、

やりたいことを、いつやるか?

を宣言し、
時間の流れに身を任せると
現実になる確率は高くなるでしょう。

大事なのは、

===================
やりたいことを
やるために、今を生きる
===================

過去ではなく、
未来でもありません。

より良い未来を手にするために
今やるべきことはなんなのか?

今これをやっておけば
どういった未来が訪れるだろう?

過去を笑い話にするために
今できることはなんだろうか?

そういった問いを自分自身に
投げかけ、今にフォーカスする。

その繰り返しが
人生の質を劇的に高めてくれる。

僕らには、「決定する」
という能力が与えられています。

進む道はもちろん、
今何をやるのかを自分で
決めることができるのです。

やらないことも選択。
自らを突き動かすことも選択。

今どんな状況でも、
どんな環境だとしても、

理不尽なことがあっても
それに対してどういう姿勢をとるかさえ
選択することができます。

本当に大切なことは
毎日スタートラインに立つこと。

あなたの人生を応援しています。

今日も明日も明後日も
一緒に頑張っていきましょうね。

僕も言葉で届けるだけでなく
背中で語れるよう今を生きていきます。

いつもありがとうございます。